今編んでる靴下に使ってるソックヤーンがとても編みやすい。
昨秋、何となく買ってみた糸。
綿、毛、ナイロンの混紡糸で段染め。何玉か試してみた結果、色によって段染めスパンが長すぎる物もあるけど、色の出具合も好み。
もう少し買おうかなあ、でも他のソックヤーンもかなりあるしなあ、等と悩んでいたんだけど、結局本日何玉かお買い上げ。まあ、たまたま割引券があったてのもあるんだけど。
*ソックヤーン
合計 300グラム。
さてこれで何足編めるかな。
陽気に誘われて、近くの県立植物公園まで出かけた。
毎年余り混まない時期を選んで出掛けているので、薔薇が盛りの時に出くわしたことがない。二週間ほど前に行ってきたという知人の話では結構咲いていたというので、半分くらいは散ってるのかな?と思いながら出かけた。
何と何と、今が盛り。散りかけたものもあったけど、どこもかしこも薔薇。
<野ばらや原種>
仕立て方も楽しい。
園内の石像も薔薇を持っていた。
他にも、クレマチスやら蓮やら、数えきれないほどの花盛り。
そうそう、山桑も実をつけていた。
栽培桑と違って実は小さいけど、小さい頃山で食べたおやつ。尤ももう少し赤黒くならないとおいしくないけどね。
暑くなったし混んできたのでお昼ごろに退散したんだけど、その頃にはめちゃ混み。特に薔薇園の周りは人の波。外に出れば駐車場もほぼ満車。当日券売り場には長蛇の列。売店も食堂も人が一杯。今までこんな光景は目にしたことがなかったので、唯々びっくりだった。
雨降りが続き気温も低い今日この頃。
例年だとそろそろ暑くて触ってられなくなる編み物が居間に鎮座ましましている。
連休中に色々引っ掻きまわして物が動いたので、いつも自家用や進呈用に作ってある手仕事在庫品を改めて確認したら、布巾以外はほぼ払底状態。涼しいうちに少し作り足して置くかなと、靴下とたわしの材料を引っ張り出した。
で、鋭意進行中のモチーフつなぎはしばしストップ。
材料を引っ張り出しながら、散らかしまくりのミシン回りも片づける。
裁断したままや、縫いかけのままになってるもの多し。修繕予定のものもちらほら。
このままではいかんと急に思い立ちミシン掛け。
持ち手を取り換える必要のあるミニショルダー、紐が切れたカーテンのタッセルなど、取り敢えず修繕。
そして途中まで縫ったのにそのままにしてあったエコバッグ。
取り敢えず四枚完成。
持ち手を付けるだけならほんの30分ほどの作業なのに、何で放っておいたかねえ。
黒い持ち手のはつれあいが気に入ったらしく、いつも持ち歩くバッグに常備するそうな。あら珍しや。
さて次はパジャマかねえ。いよいよどれもお陀仏になりそうな気配。
連休中に、「綿の糸が欲しいけど余ってない?」と言われて持て余し気味の夏糸をかなり進呈した。おかげで、夏糸を入れていた衣装ケース3箱が2箱になった。もっとも、多少隙間があった入れ方がきっちりになったんだけど、、、。
よしよし減ったわい、と喜んでいたら、毛糸を頂いてしまった。
家のリホームに向けて箪笥を整理していたら出てきたのだとか。
わが家で使えそうもなかったら、どんな糸でも生かしてくださるお姉さま方に進呈すればいいかと引き受けてしまった。
*頂いた毛糸
極太毛糸 550グラム。
ついこの間極太が欲しいなと思ったばかりだったので、取り敢えず我が家で保留。
さてこれはどこに入れておこうかな。
連休中に発掘した幾つかのジグソーパズル。
やりかけ、未開封、完成したけどそのままになってるもの等多数。
その中の完成したけど飾ってないものを額に入れようとしたら、扱いが悪くて崩してしまった。糊で固めてないから、往々にして起きること。後でやり直して飾ろうと思い、そのままにしておくこと一週間。
幾等なんでもねえと、今朝修復作業。小さいものだし楽勝、と思ったのは甘かった。結構な時間を費やして完成。
*借りぐらしのアリエッテイ
はがきサイズの出来上がり。
小さなものだけどピースも極小。このサイズで150ピース。
実はこの「STUGIO GHBLI」のシリーズ、かなりお気に入り。
結構な数が我が家にある。いくつかは離れて住むお子達に進呈したし、後はほとんど組み上げたと思っていた。ところが、先日の発掘でまだ数個未開封があること判明。この際だから順に完成させることにした。
で、手始めに崩してしまったものからとなったのだけど、ここまで梃子摺るとは思わなかった。うーん、前途多難。でもまあ楽しみながらぼちぼちやるとしよう。