ダーニング

巷で耳にするダーニング。

ああ、靴下の繕いね、との感覚しかなかった。

ところが、専門の本も出てるし、キットまであるという。

へえ~と思っていたら、ステッチ仲間がダーニング刺繍をやってみたよと言って出来上がったものを見せてくれた。

なーるほど、靴下繕いの手法で色を変えながら図案を埋めていくんだ、と妙に納得。

色変えとか、刺す順とか興味津々。本を見せてもらったら、図案を均一でふっくらさせるために糸を渡し始める位置がちょっと違ってたけど、刺し方は私が自己流でやってた方法とほぼ同じ。

高校生のころ、靴下繕いはほぼすべて私の仕事だった。母が繕うと当て布をするからごろついてヤダとのたまう弟妹の靴下を今でいうダーニングでほとんど繕っていた記憶がある。

最初は自分の靴下の繕い。弟妹と同じようにごろつくのが嫌で、目を拾って編んでみたりもしたけど、面倒でとてもじゃないけどやってられない。縫い糸をあれこれいじってるうちにたどりついた繕い方だった。

それらしく繕い終わった私の靴下を見た母は、以後穴あき靴下を私に渡してくるようになった。新しい方法を見つけたと思っていた私は、縫い方を色々試してみたくってホイホイと引き受けていた。

場数を踏めば工夫もするからそれだけ技術も向上する。かかとの丸くなる部分は小玉電球を当てて繕ってみたり、糸の渡し方を変えてみたり、使う糸を選んでみたり、あれこれ試しながらの繕いだった。

そのうち何かの本で、私のやってる繕いはダーニングと言い、そのための木製キノコ型の道具まであると知ってびっくりしたんだけど、、、。

そして気が付けば靴下も丈夫になり、繕いもほとんど必要なくなってそんなことすっかり忘れていた。

その後一度だけ、子供の靴下をダーニングで繕って履かせたことがあった。靴下嫌いで履かせてもすぐ脱いでしまうくせに、その靴下だけは脱がないで履くので穴が開いても処分できなかったもの。保育園で繕った靴下を珍しがられ、細い糸で繕ってあることを感心され、思いがけない反応に驚いた記憶が、、、。

そんなダーニングが刺繍技術の一つとして扱われるなんて、なんだか不思議。

まあねえ、こぎんも刺し子も元はといえば補強や繕いの技術から発展したものなんだから、ダーニングがこうなっても不思議はないんだけど。

今は色糸も一杯あるから、久しぶりにダーニングでもやってみようかなあ。なーんて思うだけで実際はやらないんだろうな。

それにしても、自分の中では当たり前だと思っていた繕いが、にわかに脚光を浴びてるような気がしないでもない今日この頃。

この間も、こんな針目で繕うのかい!と思うような仕上がりのダメージジーンズがかなりの高額で売られていてびっくりしたばかり。